
私の開業 ~「本物の美容外科とは」モッズクリニック 長野寛史先生~ 前編
2019.08.19
ベイザー脂肪吸引、コンデンスリッチ豊胸に特化したモッズクリニックが開業したのは2016年。史上最年少でVASER 4D Sculptの認定資格を取得し、現在までに行った脂肪吸引の症例数は5,000件以上に登る。いまや業界内でボディデザインの第一人者と言われる長野院長に、開業コンセプト、経営のこだわりを語っていただくスペシャルインタビュー。
モッズクリニック
https://www.mods-clinic.com/
“寿司は寿司屋に“ ゼネラリストよりスペシャリスト
医師として専門分野を選ぶときに、「結果がすぐに評価される世界に行きたい」という想いがあって美容の道に進みました。美容は患者様からの反応がダイレクトに届きます。施術がうまくいってもいかなくても、それが私の実力としてはっきり突きつけられます。ダメであれば患者様に不満を言われ、努力すれば感謝が帰ってきます。すぐに結果を評価されることが私の性に合ってるな、と感じます。
寿司を食べるなら和食料理屋の一メニューではなく寿司屋で食べたいものです。それがラーメンなら、たくさんのメニューがそろっている店よりも一つの味を極めている店で食べたい。同様に私が患者なら、その道のスペシャリストに頼みたいと思うはず。開業を決意したとき、絞られたメニューで勝負できるクリニックを作りたいと強く思いました。
開業時の私にヒントをくれた5冊
学生時代から常に開業は意識していました。もし医師にならなかったとしてもなにかしらの経営に携わっていたと思います。とはいえ、いざ開業をしてみると分からない事だらけで不安な日々でしたが、いくつかの書籍を読んで、自分の進むべき道がはっきりしてきました。
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 単行本 – 1994/1/1 アル ライズ
コメント:
商品の設計、ターゲットの考え方など事例をもとにまとめられています。共通項目をシンプルに法則化しているため、自分の考えを整理するのに役立ちました。
不況知らずのランチェスター最強経営力 – 2016/2/25
菅谷 信一
コメント:
ランチェスター戦略は過去、軍事分野で利用されていた数理モデルのことですが、その考え方が経営に応用されることが多いです。この本は類似本の中では非常にわかりやすくまとまっています。
真実の瞬間―SAS(スカンジナビア航空)のサービス戦略はなぜ成功したか 1990/3/1 ヤン カールソン
コメント:
古い本ですが非常に有用でした。今では当たり前のように言われる「顧客満足度」と愚直に真剣に向き合った企業の記録です。患者への対応方法を決める際に、常にどこかで心の参照元になりました。
ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由 2012/10/8 岩田 松雄
コメント:
「スターバックスはコーヒーを売っていない」「企業の目的は世の中をよくすること。従業員を大切にすること」「仕事になぜ理念が必要なのか?」。開業とは起業であり、この社会への責任と従業員の雇用義務を負う、ということを強く意識させられました。いち経営者としての自覚を促してくれました。
星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則 – 2010/4/15 中沢 康彦
コメント:
世の中のビジネス書はほぼその企業の単なる成功譚であることが多く、参考にはなっても明確な指針になることはなかなかありません。しかしこの本は、多くの古典的なマーケティング/経営戦略をしっかり学び、あきらめずに実践することがどれだけ大切かということが分かりやすく書いてあります。書いてあることを疑わずに実践してみました。
開業前や開業直後に多くの書籍をむさぼるように読んで、最終的に私がたどり着いたことは、「つきるところ、みんな顧客ファーストと言っている」という結論でした。
この「顧客ファースト」は、言葉にすれば単純明快でシンプルです。おそらくサービス業に携わっていれば、どこでもその業界なりの「顧客ファースト」が求められているでしょう。
また、顧客ファーストをやっているつもりの企業も多いと思います。
しかし医療の現場ではどうでしょうか?
電話一本の応対、メール返信、会話、予約のとり方、当日の誘導方法、施術、会計、アフターケアに至るまで、およそ最初に患者様とのコンタクトが発生してから起こる全ての接点において、それを徹底して追求しているクリニックというのはなかなか見つけられないのではないでしょうか?
「顧客ファースト」と言いながら何時間も待たせてしまったり、料金体系が分かりにくかったり。
私の開業コンセプトはこうして決まりました。
当たり前を疑うこと。それは本当に必要なことか?
自費研カタログ関連商品
自費研カタログ関連商品はありません
Clipを上書きしてもよろしいですか?