【自費研News topics!】\受講生募集中!/栄養カウンセラー・栄養アドバイザー養成講座
2022.08.02
自費研News topics!
オーソモレキュラー栄養医学・栄養療法が学べる養成講座が2022年10月に開講!医療従事者の方から一般の方まで、全国1,563名(2022年4月現在)の方が活躍しています。
栄養を医療現場の最前線に、健康・福祉の向上を目指して
「栄養医学」のメカニズムは、栄養素(適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール)を用いて、身体を構成する細胞のはたらきを向上させ、様々な病気を根本から治療しようとする療法です。
精神疾患領域の治療として応用され始め、今ではその応用範囲は、ほぼすべての医療分野に及ぶまでになりました。オーソモレキュラー栄養医学の最新理論の学習の場を提供し、皆様の健康・福祉の向上を図り、さらなる社会活動の充実に努めます。
▼養成講座の概要
・オーソモレキュラー栄養療法の総論~個々の栄養素のはたらき
・生化学情報(血液検査データ)の栄養解析方法
・最先端の「オーソフードスタイル」とそれに基づく食事指導方法
・食事だけでは摂取できない栄養素の補給方法
※ONP講座には、カウンセリング実習の講義内容もあります
▼養成講座の特長
・臨床で活躍する医師と栄養カウンセラーがメイン講師です
・オンライン講座でどこでもいつでも勉強できます
・栄養医学に関する最高レベルの充実した教科書で学べます
・オーソモレキュラー実践医療機関・施設へのご紹介が可能です
▼医療機関にてオーソモレキュラー栄養療法を導入するメリット
先生方より「スタッフへの教育」と「スタッフに栄養療法に興味を持ってもらうにはどうしたら良いか」と相談が多くあります。
<スタッフが栄養療法に精通するメリット>
・栄養療法の事前説明や診察後の説明を任せられる
・食事指導やサプリメントの選択提案、摂取方法のアドバイスを任せられる
・サプリメント使用者の治療継続のフォローアップも任せられる
【第10期2022年10月開講】ONP(栄養カウンセラー)養成講座\受講生募集!/
オーソモレキュラー栄養医学の栄養カウンセラーを目指したい方へ
「医療系国家資格保有者」の方を対象として、多彩な講師陣を迎え、栄養素の働きから血液検査データの生化学的解釈、そして最新の糖質制限理論まで学べ、個々のクライアントの問題点に対して適切に食事や運動だけでなく栄養素のアドバイスを行うことができる、180日間・全31回講義です。
▼カリキュラムやその他詳細、お申込み方法はこちら
https://www.orthomolecular.jp/onp/
※申込締切り 2022年9月5日(月)
【第7期2022年10月開講】ONE(栄養アドバイザー)養成講座\受講生募集!/
オーソモレキュラー栄養医学の栄養アドバイザーを目指したい方へ
「一般の方」を対象として、多彩な講師陣を迎え、オーソモレキュラー栄養医学の概要、オーソフードスタイル(食事指導)理論等、最先端の栄養健康学を学び発信できる、180日間・全15回の講義です。
▼カリキュラムやその他詳細、お申込み方法はこちら
https://www.orthomolecular.jp/one/
※申込締切り 2022年9月5日(月)
<一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所>
https://www.orthomolecular.jp/
このページに関するお問い合わせは自費研事務局までお願いします。
https://jihiken.jp/jihiken-ni-toiawaseru/
自費研カタログ関連商品
自費研カタログ関連商品はありません
この商品の関連記事
関連記事はありません
Clipを上書きしてもよろしいですか?