学会レポート『第64回日本形成外科学会総会・学術集会』

学会レポート『第64回日本形成外科学会総会・学術集会』

2021.04.26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会期:2021年4月14日(水)~16日(金)
会場:ホテル椿山荘
会長:朝戸 裕貴先生 (獨協医科大学形成外科学 教授)

新型コロナウイルスの感染拡大により、昨今の学術大会のありかたにも大きな変化が生まれている。現地とオンラインのハイブリッド開催となった今回の第64回日本形成外科学会からは、「新しい生活様式」を感じることができた。当日の様子をお届けする。

入場前には健康調査票の記入、講演ごとのマイクの消毒、各所に配置された消毒液など、徹底した感染対策が行われていた。また、今回はすべてオンラインでの事前参加登録が必須となっていた。
現地開催のプログラムのほか、特別講演や教育講演、シンポジウム・パネルディスカッションの多くが後日Web配信される予定となっている。ポスター演題は会期中にWeb上で閲覧可能となっており、遠方からの参加が難しい医師への配慮がなされていた。

会長の朝戸先生は、『今年はテーマを「Evolution」とし、先人の先生方が築き上げてきた土台から継承し、改良、発展を遂げてほしい』と述べた。

自費研編集部が特に気になったのは、「最新医療機器の応用による手術術式の変革」のシンポジウムである。

今まで、外科手術には「医師の職人的な技をもってして成功するものというイメージがあった。だが、現代においてその概念はもう古いのかもしれない。
医科と歯科の連携による例では、CAD/CAMシステムを用いて、顎骨手術時にガイドとして使用するプレートを歯科技工所で作成。補綴物の作成率向上とプラン通りの再建が可能になってきたという研究報告があった。
ガイドを用いてシュミレーションすることにより、テーラーメイドでの再建手術が可能になったということである。ただ、顔貌の再建には軟組織の再建も不可欠であり、そちらは並行して今後の課題とする、とのことであった。

また別の研究では、工学部とタッグを組み、力学を応用したプログラムを開発。漏斗胸の手術結果の差異を少なくするシステムの設計などの発表があった。

▲2022年は大阪での開催が予定されている

展示会場には約100ほどのブースが出展していた。リアルでの接点を求める医師たちにとって、やはり直接製品を見て触れられる機会は重要であるようだ。
リアルとオンラインでの学びの場の参考事例として、今年の日本形成外科学会総会は成功裡に幕を閉じた。

自費研カタログ関連商品

自費研カタログ関連商品はありません

自費研の最新情報をSNSでお知らせ
自費研アプリで読む

セミナー・イベント

一覧

カタログ

一覧

求人

一覧

自費研VIDEO

一覧

無料資料ダウンロード
特別な医師と新しい治療法が見つかる医療情報サイト

自費研メンバーズ(無料)登録

メールアドレスで登録
※パスワードは8文字以上20文字以内で入力してください。
使用できる文字は半角英数字と記号 ! $ % & * + - / = _ ` { | } . # @です。

メールが届かない場合について

Facebookで新規登録 Facebookで新規登録

Facebook登録、ログインができない方はこちらをご覧ください

メンバーズ特典
記事の無料購読とクリップ
セミナーが無料又は優待価格
自費診療カタログの一括資料請求

パスワードをお忘れの方

メールアドレス

ご登録したメールアドレスを入力ください。パスワードを再設定するためのURLをお送りいたします。

パスワードをお忘れの方

パスワードを再設定するためのURLをお送りしました。24時間以内にパスワードの再設定を行って下さい。

Clipを上書きしてもよろしいですか?

すでにPickしたことがあるニュースです。
再度Pickするとコメントが上書きされます。

Clipを削除してもよろしいですか?

Clipを削除すると元に戻すことは出来ません。