
「自分自身が症例写真」SNSで話題 “歌舞伎町のホストすぎる歯科医師” 稲葉将太先生
2020.01.07
治療後のうがいにバカラのグラスを使う様子やその風貌から、”歌舞伎町のホストすぎる歯科医師”としてテレビやSNSで話題の稲葉将太先生。歯科医師とタレント活動を並行して行うその理由、経営者としてのお考えを伺った。
歯科医師を目指された経緯をお聞かせください
気になることはとことん突き詰めたいタイプなんです。高校生の頃はファッションや音楽に携わる仕事をしたいと考えており、トラックメイクやDJ、イベント企画など、精力的に活動していました。僕の見た目や経歴から、「なぜそこから歯科医師?」とよく聞かれます。歯に興味を持つきっかけになったのも、実は音楽でした。ライブDVDを見ているときに、アップになったボーカルの口もとに違和感を覚えたことから、”歯が気になる病”にかかってしまったようで…誰と話していても歯並びや色ばかりが気になって仕方なくなりました。幸い高校が医学部、歯学部を目指す学生がたくさんいる進学校だったので、その頃の友人たちに話を聞いてまわりました。歯学部は厳しくて、留年とか国試浪人とかたくさんいると聞きましたが、入学したからには最短で歯科医師ライセンスを得て、歯科業界変えてやるって思って勉学に励んでいました。歯科医師という職業への興味が止まらなくなり、勉強に専念することにしました。
突然の方向転換、さらにいきなりの院長就任。周囲の方は驚かれたのでは?
確かにびっくりしていましたね。良き友人として、患者様として音楽関係、芸能関係の人たちとは今も交流が深いですね。
今の時代クリニックがお金払って、さらには施術も無料にして、タレントさんとかインスタグラマーをSNSに登場させていますが、うちの場合みんなリアルな友人だったりその紹介とかで。ただただ治療を受けに僕に会いに来てくれていて。それは本当に嬉しいです。もちろん治療費もしっかりいただいています。(笑)見られる仕事をしている彼らからは審美面での相談を受けることが多いです。
音楽活動と歯科経営、一見関係のないように思えますが、イベント企画などのように人前に立ち物事を進めていく過程には、今やっている経営や人材育成に通じる部分があるんです。
クリニックのSNSからスタッフの仲の良さ、雰囲気の良さが伝わってきました
患者様からもよく褒めていただけるところですね。医療機関に限らず、僕自身がサービスを受ける場合に居心地の良さを感じる場所は、必ずスタッフ間の連携がしっかりしています。モチベーション高く働いてもらえる環境づくりに何をすべきかと常々考えています。
スタッフを労うため、海外旅行へ連れて行ったり、給与を上げたりすればスタッフがついてくると思っている歯科業界の先生たちは多い気がします。それも一つの方法ですし、楽しいイベントだとは思いますがそれは365日のうちのほんの数日のこと。
人生の多くを占めるのは働く時間だからこそ、僕は”毎日の仕事の場”を良くしたいなと思っています。
“毎日の仕事の場”をより良くするために、具体的にはどのようなことをされていますか
「遊ぶように働いて、働くように遊びなよ」というのが僕のモットーなのでメリハリをつけるとかじゃなくて、仕事も楽しんじゃえばいいと思っています。 月曜日の朝、出勤している人たちを見るとみんな下向いて辛そうで。空見たらこんな青空なのにって。うちのスタッフには青空見て出勤してほしいんです。
具体的には1日10時間で週4日勤務です。休みが土日プラス1日あり残業もない。1カ月平均残業時間0時間です。勤務時間内に仕事を終わらせることってけっこう重要だと思っていて。だからうちのスタッフはダラダラせずオンタイムで終われるよう機転をきかせて働いていますね。僕自身が、遊び、プライベートも充実させることでそれがスタッフ、もっといえば今の医療関係者に影響を与えられればなって考えていますよ。
そんな雰囲気が伝わってか、スタッフ募集に100名以上の応募があったそうですね
2020年1月オープンのクリニックの歯科衛生士募集を、インスタグラムのストーリーに載せたら、3名採用予定のところへ24時間で予想外の人数が集まり自分でも驚きでした。
スタッフとして一緒に働いてほしいと思うのは、打ちこんでいるなにかがある人です。僕の役割は、そんな彼らにより明確な目標やビジョンを持たせてあげることだと思っています。歯科技術を極めたいというスタッフには、勉強の機会をたくさん準備してあげたい。セミナー参加の時間と費用は惜しまずサポートします。
正直それが仕事に関しての目標でなくてもいいんです。クリニックにはダンサーを目指すスタッフがいますが、日々一生懸命働いてくれています。僕が音楽活動から多くを学んだように、彼女もこのクリニックで今後に繋がる学びを得てくれたら嬉しいです。いずれは離れてしまうかもしれませんが、全力で応援したいと思っています。
新クリニックのお話がでましたが、開院にむけてこだわりのポイントについてお聞かせいただけますか?
自費研カタログ関連商品
自費研カタログ関連商品はありません
Clipを上書きしてもよろしいですか?